たけのこは香りもよく、コリコリっとした歯ごたえが何ともいえず美味しいですよね。
旬の時期にしか味わえないたけのこは格別です。
ただ、面倒なのがあく抜きです。
皮を剥くだけでお料理できたらいいけれど、その前にあく抜きをしますよね。
たけのこのあく抜きってひと手間でちょっと面倒くさいと感じてしまいませんか?
そもそもたけのこのあく抜きって必要なのでしょうか?
理由を調べてみました。
たけのこをあく抜きする理由。しないとどうなる?
たけのこはえぐみの強い食品として知られています。
あくが強いんですね。
あく抜きをしないと単純にえぐみが強くて美味しくないということです。
たけのこをあく抜きしないでそのまま食べると、舌に長い時間えぐみがまとわりつき大変な思いをするかも知れません!
「美味しくない」それだけで済むのでしょうか?
実はそれだけではありません。
たけのこのあくの原因は主に2種類の成分です。
1つ目はホモゲンチジン酸。
ホモゲンチジン酸はえぐみを感じるのですが、調べたところによると「刺激性」の味がするとのこと。
刺激性って、舌や喉がイガイガ、ヒリヒリするということです。
他にも、ホモゲンチジン酸の摂り過ぎはシミの原因になるようなので食べてもいいことはなさそうですね。
2つ目はシュウ酸。
シュウ酸はほうれん草にも多く含まれています。
ほうれん草もちゃんとあく抜き(茹でる、炒める)しないと、えぐみを感じますよね。
それと同じ成分がたけのこにも多く含まれています。
シュウ酸は摂り過ぎると尿路結石症の原因になったりします。
激しい痛みをともなうと言われている病気ですので、たけのこはしっかりあく抜きをしましょう。
シュウ酸の影響をおさえる成分があります。
カルシウムが多い食品を食べることで、カルシウムとシュウ酸が結合して腸内で吸収されにくくなり、便として排出されます。
なので、たけのことカルシウム製品(牛乳、チーズなど)を一緒に食べるといいかもしれませんね。
また、クエン酸の多く含まれる食品(みかん、レモン、グレープフルーツなど。酢でもOK)を食べることで、尿中でシュウ酸とカルシウムと結合しにくくなるので尿路結石の予防にもなります。
あく抜きがいらないたけのこもある!
たけのこってあく抜きが必要なことは分かりましたが、実はあく抜きがいらないたけのこもあるのです。
一般的にスーパーなどでよく見かけるたけのこはモウソウチク(孟宗竹)とよばれ、あく抜きが必要なたけのこ。
あく抜きがいらないたけのこは、ネマガリタケ(根曲がり竹)またはヒメタケ(姫竹)と呼ばれるチシマザサ(千島笹)の若竹です。
私の住んでいた信越地方ではネマガリタケと呼ばれますね。
親指程度の太さのたけのこです。
このたけのこはあくが少なく、皮を剥いて節を取り除き、そのままお料理に使います。
天ぷら、味噌汁、たけのこご飯などなど、あく抜きしないでお料理できます。
なかなか普通のスーパーには出回らないのですが機会があったらぜひ食べてみてください。(産地地元のスーパーマーケット、朝市、直売所、おとりよせ通販などには旬の時期に販売があります)
まとめ
たけのこはあくの強い食品です。あく抜きが必要です。
あく抜きをしないで食べると、口の中や喉がイガイガして大変な思いをするかもしれません。
美味しくないだけでなく、あくの原因成分であるホモゲンチジン酸やシュウ酸の摂り過ぎは体にもよくないので、あく抜きはしっかりしたほうが良いですね。
たけのこは掘りたて(新鮮)だとあくも少なめなので、買ったり頂いた場合は早めにお料理するのがベストです。
品種によっては極端にあくの少ないものもあり、あく抜きが必要ないたけのこもあります。私が知っている限りではネマガリタケ(ヒメタケ)がそうです。
旬の時期だけの美味しさなので、ぜひ味わってみてくださいね。
あく抜きの方法についてもまとめてあります。
▼いつも応援クリックありがとうございます!今日もよろしくお願いします。
お読みくださりありがとうございました!